旅行記事取材・執筆等・経歴書

トラベルデザイナー おそどまさこ


昭和45年(1970)
取材の旅8月 はじめてのひとり旅でパリへ30日間。アンドレ・モーロワの足跡を追った。
12月 主婦の友社発行の女性誌「アイ」に記事掲載(5P)


昭和48年(1973)
取材の旅6月~10月まで、4ヵ月間北半球一周の取材旅行へ。
※ 10月 一般旅行業取扱主任者国家試験合格・資格取得


昭和49年(1974)
73年の世界一周 で月刊現代(講談社)、週刊ヤングレディ(講談社)、
AMICA(文化出版局)に連載または特集記事として発表。すべての取材記事は記事掲載された。
取材の旅 7月~9月 ハワイ、ニューヨークへ雑誌Amica(文化出版局
取材の旅
取材の旅 12月から3月 カリフォルニアへ、雑誌Amica取材の旅


昭和50年(1975)
取材の旅  6月 タイ、香港、マカオへ、雑誌Amica取材の旅
10月 パリ島へ、雑誌Amica取材の旅


昭和51年(1976)
取材の旅 1月~3月 オーストラリア、ニュージーランド、ニューカレドニアへ、雑誌Amica取材の旅
取材の旅 10月 フィジーへ、雑誌Amica取材の旅
取材の旅 12月 香港へ、雑誌Amica取材の旅
単行本 1出版 7月 初版 地球は狭いわよ (自社刊)


昭和52年(1977)
単行本 2出版 7月 「女性よ!舞台は世界だ! (朱鷺書房刊)
取材の旅 7月から11月 3冊目の著書、女性のための世界旅行ガイド「地球は狭いわよ」増補改訂版取材のための地球一周取材。フランス、スペイン、モロッコ、西ドイツ、オランダ、イギリス、アメリカ他
取材の旅 12月 台湾への取材の旅(台北、台中、台南、花蓮他) 


昭和53年(1978)
単行本 3出版 7月「地球は狭いわよ WORLD TRAVEL FOR 女 増補改訂版」 (自社刊)


昭和54年(1979)
取材の旅 3月 ギリシアへ、雑誌デリカ(千趣会発行)取材の旅
取材の旅 8月 オランダとパリへ、雑誌デリカ 取材の旅
連載記事 3月~12月 読売新聞木曜レジャー欄コラム「旅支度」執筆


昭和55年(1980)
取材の旅 5月 香港へ、単行本取材の旅
取材の旅 10月 パリへ、「パリ歩くガイドブック」単行本取材の旅


昭和56年(1981)
単行本 4出版 7月 「パリ歩く! ガイドブック」(二見書房刊)
単行本 5出版 8月「ジーンズ姿の香港ガイド」(自社刊)


昭和57年(1982)
連載記事 1月~ 雑誌婦人公論(中央公論社)に、「地球ひとり旅のすすめ」2年間連載
取材の旅 4月 メキシコへ、単行本出版のための取材旅行
取材の旅 7月から9月 アメリカ、カナダへ、単行本出版のための旅 


昭和58年(1983)
単行本 6出版 5月 「地球に夢中!旅ガイド」(自社刊)  以後改訂7版
連載記事10月~ NHK出版の雑誌「おかあさんの勉強室」に2年間連載。


昭和59年(1984)
取材の旅 3月~5月 「ヨーロッパに夢中!旅ガイド」出版のためのヨーロッパ取材旅行。
連載記事 7月 毎日新聞発行の「くりくり」に「地球は狭いわよ」のコラムを5年間連載。
単行本 7出版 1月「アメリカに夢中!旅ガイド」(自社刊) 以後改訂6版
単行本 8出版 12月「女も度胸 !地球ひとり旅」(日本英語教育協会刊) 


昭和60年(1985)
取材の旅 8月から9月 「ヨーロッパに夢中!旅ガイド下巻」のための取材旅行。北欧、ギリシア、イタリア、オーストリアなど。
単行本 9出版 1月「ヨーロッパに夢中!旅ガイド」(自社刊) 以後改訂5版
単行本10出版 7月「知らないと損をする海外旅行情報源「旅の素」(自社刊) 以後改訂3版


昭和61年(1986)
取材の旅 7月から8月 7歳の娘を連れて、50日間ヨーロッパへ、「ヨーロッパに夢中!子連れ旅ガイド」のための取材旅行。
単行本11出版 12月「輝く女は地球ひとり旅」(グループエスアール著)を自社刊 以後改訂2版
単行本12出版 「好きなことを仕事にしたいあなたへ」(じゃこめてい出版刊) ※
単行本13出版 4月「ヨーロッパに夢中!旅ガイド下巻」(自社刊)以後改訂3版
単行本14出版 9月「地球を旅する楽しいマナー」(じゃこめてい出版刊)


昭和62年(1987)
取材の旅 12月 「韓国に夢中!旅ガイド」のための取材旅行。
単行本15出版 4月「香港・チャイナに夢中! 旅ガイド」(自社刊) 以後改訂2版
単行本16出版 7月 「ヨーロッパに夢中!子連れ旅ガイド」(自社刊)


昭和63年(1988)
単行本17出版 2月 「おそどさんがころんだ!そして地球でひろった話」(自社刊)
連載記事 88年4月から90年5月まで、毎日グラフ(毎日新聞社)にて、『八ヶ岳発地球列車』としてエッセイを連載。
取材の旅 3月~4月 「オセアニアに夢中! 旅ガイド」取材でオーストラリア、ニュージーランド、ニューカレドニアへ。
5月 アメリカ、カナダ取材
7月から8月 ヨーロッパ取材


昭和64年(1989)
単行本18出版 10月 「オーストラリアに夢中!旅ガイド」(自社刊)
単行本19出版 12月 「ニュージーランドに夢中!旅ガイド」(自社刊)


平成 1年(1989)


平成 2年(1990)
単行本20出版 1月 「韓国に夢中!旅ガイド」(自社刊)
連載記事90年4月~93年3月まで毎日新聞日曜版に『困ったときの世界旅相談』のコラムを連載。
お金の糸目をつけない、ノーマル航空券を使った世界一周の旅取材2カ月間
単行本21出版 7月 「海外旅行便利電話帳」(自社刊)
単行本22出版 8月 「地球子連れ旅ひとり旅」(毎日新聞社刊)


平成 3年(1991)
単行本23出版 3月 「絵で見るおそどまさこの楽しい海外旅行英会話100場面」(山と渓谷社刊) 以後改訂4版
単行本24出版 8月 「絵で見るおそどまさこの楽しい海外旅行6カ国会話100場面」(山と渓谷社刊)
連載記事 91年~92年11月まで サンデー毎日(毎日新聞社)に『Female地球クラブ』のコラム連載。
単行本25出版 12月 「おそどまさこの海外旅行をスーパー楽しくするコツ76編」(毎日新聞社刊)


平成 4年(1992)
単行本26出版 1月 「絵で見るおそどまさこの楽しい海外旅行ドイツ語会話100場面」(山と渓谷社刊)
単行本27出版 1月 「絵で見るおそどまさこの楽しい海外旅行スペイン語会話100場面」(山と渓谷社刊)
連載記事92年3月~94年3月まで、JCB、カードエイジに『ママはいつも旅行中』というエッセイを連載。
単行本28出版 5月 「絵で見るおそどまさこの楽しい海外旅行フランス語会話100場面」(山と渓谷社刊)
単行本29出版 12月 「絵で見るおそどまさこの楽しい海外旅行韓国語会話100場面」(山と渓谷社刊)
単行本30出版 12月 「絵で見るおそどまさこの楽しい海外旅行中国語会話100場面」(山と渓谷社刊) ※


平成 5年(1993)
連載記事 93年1月~94年8月まで 旅行読売に『地球をとびきり楽しく』のコラムを連載。
単行本31出版 6月 「親子の素敵な地球旅行術」(自社刊)
単行本32出版 10月 「海外旅行 出発から帰国まで とっさの場合の対策100 」(実業之日本社刊)


平成 6年(1994)
単行本33出版 3月「のべ114人の様々な障害を持つ英国人の世界旅行ガイド 車いすはパスポート」(山と渓谷社刊) 


平成 7年(1995)
単行本34出版 1月「50代からの地球ひとり歩き」(朝日カルチャーセンター刊) 
連載記事 95年1月~96年3月まで 中日新聞生活欄に『乾杯!地球ひとり旅』連載


平成 8年(1996)
連載記事 96年4月~05年1月まで中日新聞、(東京新聞、北海道新聞)に『地球は狭いわよ』という旅コラムを連載。
単行本35出版 11月「障害者の地球旅行案内 」(晶文社刊)以後2刷
※ザ・ベスト・ホスピタリティ・パーソン・オブ・ザ・イヤーとして日本ホスピタリティ協会から表彰。


平成 9年(1997)
単行本36出版 8月「極上の地球旅行・コツのコツ」(自由国民社刊)


平成 10年(1998)
単行本37出版 8月 絵本「オラ、サヴァ、チェリオの地球冒険の旅 パリ祭」(自由国民社刊)
単行本38出版 12月「もっとやさしい英会話 これで安心!」(小学館刊)


平成 14年(2002)
単行本39出版 11月「無敵のバリアフリー旅行術」(岩波書店刊)


平成 17年(2005)
連載記事 2005年3月から 中日新聞夕刊で「おそどまさこの旅食同源」の記事を2分の1面 で2005年12月まで連載。
3月25日付 屋久島・鹿児島県 世界遺産歩いて満喫
4月22日付 プーケット・タイ 癒しの術師 頑張る
5月27日付 小諸 千曲川・長野県藤村が見た川の流れ
6月14日付 真鍋島・岡山県 老後にやさしい島
7月29日付 舞鶴市・京都府 引揚者の存在しのぶ町
9月20日付 釧路湿原・北海道 静寂の世界、滑るカヌー
10月28日付 因幡地方・鳥取県 秋風に柳花咲く籠祭
11月25日付 ソウル・韓国 伝統よみがえる国際都市
12月16日付 沖縄本島 群青の海、甘く切なく
4月 鳥取県観光連盟観光プロデューサーに就任


平成 19年(2007)
連載記事 2007年5月から 毎日新聞鳥取県版で「とっとり歩歩歩旅しやせるフィットネス・ウォーキング」 の記事を2分の1面 で2008年4月まで連載。
5月30日付 御来屋・後醍醐天皇・太平記の道 名和一族の思い感じて。ウォーキングコースの消費カロリーは300kcal。
6月13日付 浦富海岸・自然探勝路 連なる神秘的造形。
ウォーキングコースの消費カロリーは350kcal
7月11日付 太閤ケ平と鳥取城跡 秀吉や経家の 目線で。
ウォーキングコースの消費カロリーは650kcal。 
8月8日付 三徳山・投入堂 日本一危ない国宝鑑賞。
ウォーキングコースの消費カロリーは440kcal。
8月22日付 東郷池一周 戦国時代、覇権争いに。
ウォーキングコースの消費カロリーは600kcal。
9月26日付 大山の旅 「神門の向き」「京の宮大工の自害」
ウォーキングコースの消費カロリーは650kcal。
10月17日付 智頭宿から板井原集落へ 集落再生 観光拠点に。ウォーキングコースの消費カロリーは670kcal。
11月21日付 氷ノ山 自然探勝路ウォーク 旅人の健脚ぶり実感。
ウォーキングコースの消費カロリーは650kcal。
12月19日付 鳥取砂丘・但馬往来をたどる。強風の後ほど魅力的。
ウォーキングコースの消費カロリーは830kcal。
1月23日付 鳥取氏国府町 大伴家持・万葉の道。平城京から7日かけ。ウォーキングコースの消費カロリーは690kcal。
3月12日付 後醍醐天皇・船上山還幸ルート。名和一族に守られ。ウォーキングコースの消費カロリーは600kcal。


平成 20年(2008)
3月 鳥取県観光連盟観光プロデューサー退任
4月 NPO法人ジャパン・トラベルボランティア・ネットワークの活動再開・代表に復帰


平成21年(2009)
9月  ツーリズムフォアオール(高齢者、障害者、闘病者)の旅行情報・支援センター という旅のポータルサイト  旅こもんドットコム http://www.tabicommon.comをインターネット上に開設